精密工学科とは

ホーム > 精密工学科とは > 授業紹介 > 授業紹介part3

電子回路

アナログ・デジタル回路、センサーなどを学ぶ

計測制御において必要なエレクトロニクスの基礎を修得します。

具体的には、(1)エレクトロニクスの基礎であるアナログ回路及びその構成部品、(2)計測制御のの信号処理に不可欠なデジタル回路及びその構成部品、(3)計測系入力であるセンサー、これらを組み合わせた基本的電気システムについて学びます。

電磁気学、電気回路、光エレクトロニクス、応用計測学などと深く関連してきます。

精密工学ゼミナール

卒業研究につながる導入的位置付の科目

各卒業研究の分野別に重要性の高い基礎技術を取り上げ、将来的な卒業研究につながる導入的位置付けに相応しい知識を修得します。

特に「まとめ」に重点を置き、考察や文献調査、資料作成法、プレゼンテーションやこれに伴う質疑応答方法などを修得します。

最後の2回の授業で実施する成果発表会では、この授業で身に付けたことを学生一人ひとりがプレゼンテーションし、複数の教員を交えて質疑応答を行います。

精密光学実験1/2

実験・実習を通して幅広い工学知識を体得

講義や本から学んだ原理・法則・技術を、実験・実習を通じて、学生自らが検証・体得することを目的としています。

また、各実験のレポート作成を通じて、実験計画、データ整理、考察というプロセスの流れを体系的に修得することも重要な目的です。

(1)実験目的・原理の把握、(2)限られた時間内での実験の遂行、(3)限られた結果をわかりやすい図・表に表現、(4)実験結果と理論との比較・考察、(5)分かりやすく説得力のあるレポート作成の実習・会得を具体的な目標としています。

授業は材料実験、材料加工実習、CAD実習をはじめとする精密工学を学ぶうえで重要と思われる基本課題により構成されています。

実験は数名から10名程度のグループを編成して行われ、精密測定、計測工学、熱工学、流体工学、ロボット工学、計算工学などの知識を修得します。

授業内容を見てみる